質問する方こちら  Q&A履歴目次

質問なのですが・・ 投稿者:市村れん  投稿日:12月18日(月)01時30分42秒

はじめまして。
質問ですが、1980年代にチリのラスカンバナス天文台等で観測された
超新星爆発とはなんでしょうか?教えてください。


それは… 投稿者:harlock  投稿日:12月18日(月)22時40分45秒
大マゼラン星雲で出現した超新星ではないでしょうか。
http://www1.linkclub.or.jp/~harlock/


超新星爆発 投稿者:船長  投稿日:12月20日(水)15時09分57秒

市村れんさん、いらっしゃい(^o^)/
超新星爆発についてのご質問のようですね!harlock さんが答えてくれましたようにこの艦隊では皆が知識を出し合って楽しくやっています。そして皆が司令官です。市村れんさんあなたも司令官の一人になります。
さて、質問の内容は超新星爆発って何?ってことですか?もう少し詳しく言うと、星にも寿命がありますその星の最期は大爆発しますその時一時的に星が明るくなります。これが超新星爆発です。
1987年2月23日南天のマゼラン雲で太陽の1億倍の明るさで輝く星が現れたのです、これが超新星「SN1987A」です、この星の元の大きさは太陽の20倍以上もあったと考えられています。ここで詳しく説明できませんが、星の最期の姿には様々な終わり方があります。私達の太陽も後数十億年後には星の最期を迎えます。
http://www.levy5net.com/odashima/index.html


質問:火星の位置 投稿者:クッキー  投稿日:12月 8日(金)10時04分29秒

質問があります。友人のひとりが「何十億年か前には現在の地球の位置(太陽からの距離約1.5億km)に火星があった」と言っていましたが、太陽系の成り立ちから考えてもどうも信じられません。各惑星の位置は現在の質量になってからは変わらないと思うのですが・・・。もし答えていただけたら、本当に感謝いたします。


クッキーさんいらっしゃい(^o^)/ 投稿者:船長  投稿日:12月11日(月)13時02分14秒

さて難しい質問にお答えましょう、と言っても私としてはいい加減な答えになっちゃいます(笑)はっきり言ってよく解からないのです。
 ご存知のように惑星の位置にはチチウス・ボーデの法則が当てはまります、天王星と小惑星セレスが発見されたのもこの法則が発表されてからです。冥王星は今やカイパーベルト天体であることも認定されてきました、冥王星がこの法則に当てはまらない説明がつきます。
もうひとつ、惑星の位置理論に惑星が出来るための太陽系を包むガス密度の濃淡をグラフにした結果が発表されています、それによると現在の惑星の位置は、太陽から近い順に3番目の濃い部分を示す位置に地球を置くとピタリ合うのです、ただ4番目が空白で5番目にあるはずの火星の位置だけがグラフから少しだけずれています。この空白を埋めるために・・・・・・・。
ここから全くの想像と仮説(^o^)/原始惑星系当時、グラフの3番目の位置に火星、4番目に地球、5番目に月の原始惑星が出来た、太陽系46億年の歴史の中で激しい衝突合体がこの付近で起き、今の位置に弾き飛ばされた!としたら、4番目の空白も地球と火星の位置逆転、月は地球の衛星にしては大きすぎる、火星には昔大量の水があったことも納得できるのですが、いかがですか?あまり信用しない方がいいと思います☆☆.。.:*・♪(^-^)


[108] またまた質問です。投稿者:涼介・ライオンハート投稿日:2000/12/20(Wed) 01:21:55

天文学と惑星科学はどんな風に違うのですか?
よかったら、教えて下さい。(最近、風邪でダウン気味)(:。:)

沼尻 > 学問の分類上は正確には知りませんが、惑星科学は天文学の中の一分野ということになるのではないでしょうか? (2000/12/20(Wed) 14:15:36)


[107] 突然ですが・・・投稿者:涼介・ライオンハート投稿日:2000/12/18(Mon) 23:08:59

ブラックホールのことを調べていたら「太陽質量」っていう単語が出てきたのですが一体「太陽質量」とは何ですか?
ちなみに、俺っちの専攻は生物でした。(授業中よく寝てたなぁ〜)

船長 > 1AU(1天文単位:太陽地球間の距離約1億5000万Km)の単位で宇宙空間距離を現すように、我々日常生活で使う単位は小さ過ぎます。太陽の質量は地球の約333000倍で太陽系の全体の99%を太陽が占めるそうです。これを1太陽質量として他の恒星と比較する為の単位と思えばいいのではないでしょうか。太陽質量の8倍の星は超新星爆発で中性子星を生むとか太陽質量の30倍以上の星の最期はブラックホールになる等太陽と比較してどれくらいの大きさかと言った方が我々凡人には理解しやすいのです☆☆.。.:*・♪(^-^) (2000/12/19(Tue)00:57:03)

涼介・ライオンハート > おぉ〜、なるほど、すっごいですね〜!!俺には、ただ、ア然・・・いや、その前にありがとうございます。 (2000/12/19(Tue) 22:14:48)


[98] また質問です投稿者:伊藤 護投稿日:2000/12/16(Sat) 01:29:45

 丁寧な回答をいただき、ありがとうございます。また素人的な質問になってしまいますが、たしか重力を媒介するのは、まだ発見されてはいないが、「重力子」とか「グラヴィトン」などと呼ばれる超微粒子であり、その速度は光速度に等しいと聞いたことがあります。物体がBHに引き寄せられるということは、この重力子をBHとやり取りしているということではないでしょうか? 光子が脱出できないのに、なぜ重力子はできるのかな? と思ってしまうのです。

山猫中尉 > 「重力子」は、まだ仮説段階です。「力」を及ぼす以上、波動か粒子か(または双方)の性格を持っていないと、現代の素粒子論4つの力に当てはまらないからです。ですが、物質の基本としての素粒子とは全く違うはずです。 (2000/12/16(Sat) 09:41:16)


[97] 質問です。投稿者:伊藤 護 投稿日:2000/12/14(Thu) 22:38:15

 素人的な質問で申し訳ないですが、ブラックホールに関して。ブラックホールからは、光も含め、あらゆる情報が脱出できないと言います。でも、他の物体が引き寄せられるということは、「重力」だけは出ているということですよね。光が脱出できないのに、なぜ重力は出てこられるのか? 僕がずっと以前からもっていた疑問です。だれか教えて〜。

harlock > 重力そのものはブラックホールの質量によって空間が歪められることによって発生、周囲に存在しているわけだから、出てくるというのとはちょっと違うのかも?ゲレンデで下から自力で上がるのはかなり疲れるけど、下るのはほっといても勢いで下ってしまうのと同じようなもの???ちょっと違うか……次ぎの艦隊士官にパス!私は逃亡します((((((((^^; (2000/12/14(Thu) 23:55:35)

船長 > とりあえずご挨拶!はじめまして今後も宜しくです、ブラックホールに付いては今日の夕方でもまた書きましょうちょっと出かけるタタタタッ・・・☆☆.。.:*・♪(^-^) (2000/12/15(Fri) 10:14:16)

山猫中尉 > これは、物理学の問題で、天文学の問題ではありません。私も詳細は調べ直す必要がありますが、一つ確かに言えることは、「光」は、広義の電磁波の一種で、「波」と「粒子」の双方の性質を持っています。
それに対して、「重力」は、「重力波」という、「電磁波類」とは、異なる性質を持つ、エネルギー・波だと言うことです。例えば、「光」は、熱・衝突・電気的などの方法で発生させられますが、「重力波」は、質量の集積でしか、発生させることはできません。人工的に重力波の発生が可能になれば、ノーベル賞1万回分くらいの大発見になるはずです。 また、重力波は、超光で、瞬時に伝播するという、SFでの記述を読んだことがありますが、裏付けを取っていないので、後日、調査後、報告します。  些細なことですが、質問の文中で若干の問題があるのは、「情報が脱出できない」という表現です。ホーキング博士の一般的著作に依れば、特殊な方法ですが、「情報」は検知できますし、重力の強さ、シュワルシルト限界平面(ブラックホールの表面、または境界と考えて結構)の大きさを計測すれば、中心にある、B・Hの質量や回転が計算できるのですから、「情報」を取ることは可能です。 今、仕事中です。転勤のゴタゴタも終わっていません。いつになるかわかりませんが、後日、追加の回答をいたします。 (2000/12/15(Fri) 15:13:06)

船長 > 中尉殿の解答で、船長の戯言書いてもしょうがないですね(^-^)光も出ないんですからブラックホールを眼視確認することは出来ないでしょう、それが情報を採れないということでしょう、ブラックホールに流れ込む物質が摩擦により発生するX線を検出することでその先はブラックホールと言われている。出ることのない一方通行のブラックホールへの道あなたは信じますか?そしてホワイトホールを信じますか? (2000/12/15(Fri) 16:36:22)

涼介・ライオンハート > 素人の俺には、かなり難しい話だけど、そういえば、B・Hの先には、何があるのかな? (2000/12/16(Sat) 04:19:42)

船長 > 涼介・ライオンハートさん宇宙は楽しいですよ美しいですよ!近日中に素晴らしい情報出しますから楽しみにしてて下さい♪(^-^) (2000/12/16(Sat) 12:45:44)

山猫中尉 > 知識も無いくせに、闇雲に話を難しくしているのは、私です・・・。陳謝。 (2000/12/16(Sat) 18:15:10)

もちこ > みなさんかしこいですね!!今日大学でちょうどこの様な分野(B・H)の講義がありました。が、まだ理解できていません。つまり私はお答えすることは今はできません(;^_^A (2000/12/17(Sun) 03:37:47)


63] アポロ型小惑星?投稿者:山猫中尉 投稿日:2000/11/08(Wed) 13:40:18
To 諸先輩方
先日の、小天体の地球への衝突の件でいくつか記事を読んだのですが、その中に、「アポロ型小惑星」という言葉がありました。どういう意味でしょうか? 地球よりも内側に入る軌道(太陽により近い)を持つ小惑星の呼称でしょうか?(だからアポロ=太陽神?) また、それに対応する、逆の意味の用語はあるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。
山猫中尉 > でも、アポロはギリシャの太陽神。アテンはエジプトの神、アモールは・・・確か、キューピットの事ではなかったかしらん?バラバラの命名ですね。 (2000/11/09(Thu) 20:22:37)


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 2000/11/9
NEO(Near Earth Object):地球近傍小天体と呼ばれ地球軌道に接近する天体の総称で小惑星と彗星があります。このうちNEOの小惑星は
アポロ型:地球軌道の外側に軌道を持つもので近日点付近で地球軌道の内側に入り、地球軌道と交差する。
アテン型:地球軌道の内側に軌道を持ち遠日点付近で地球軌道の外側に出て地球軌道と交差する。
アモール型:地球軌道の外側に軌道を持ち近日点付近が火星軌道の内側1.3天文単以内に入るが地球軌道とは交差しない。
これらみっつを総称してAAA天体と呼んでいる様です。このように地球に衝突する可能性のある小天体には彗星と小惑星の内アポロ型とアテン型です、アモール型も長い時間で見れば軌道が変化してアポロ型になる可能性もあるでしょう。

その他小惑星には木星軌道上のご存知ラグランジュ点にトロヤ群、太陽を挟んで木星の反対側にヒルダ群、あとほとんどが小惑星帯に数万、短周期彗星のなりの果てとして特異の軌道を持つ小惑星などがある。


Personal_FullName: 国分寺教室
メールアドレス: kokubun@m1.enjoynet.ne.jp
Date: 22 Sep 2000
アダムスキーの写真に長さ数kmのUFOが 土星の周りを飛んでいましたが、あれは 何でしょうか?


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 23 Sep 2000
TO:国分寺教室
国分寺教室さん、いらっしゃい!今度来る時は名前と生年月日位は正直に書いてね(^o^)/
さて困りましたね????アダムスキーは何故あの写真を持っているのでしょうか?って疑問から始まらねばなりません!「真理とは何か?」実在するもの、科学的に証明されたものを真理とするなら科学技術の進歩に伴い真理の範囲も広がります。昔、天動説を唱えられていたころ地動説を唱えても誰も相手にしてくれなかった!しかし今は地動説を疑う者は誰もいません、アダムスキーの真理とか概念、心、意識を宇宙という広大な世界で考える哲学なら、土星の周りを廻る物体も木星を廻るUFOも見えるかも知れませんが、私凡人には土星を巡るUFOも地球外生命体との対話も真理の外です。


Personal_FullName: KIYOMI
メールアドレス: kiyomi@psgate.psc.co.jp
艦隊応答願います: 記録
Date: 18 Sep 2000
 はじめまして。今日、初めてこちらにお邪魔させていただきました。  実は、ハワイに住む知り合いの方が、マウナケアで星空ツアーのガイドをされています。その参考にされたいのでしょう。以下の本を探すように頼まれてしまいました。しかし、私は天文関係については、全くの無知です。なので、どうかお力をお借りしたいと思いまして、こちらに書かせていただきます。  その方の手紙を抜粋して書きます。「星についての本:M−13(球状星団)NGC6543(銀河の衝突している)Mー31(アンドロメダ銀河等)星、星団、星雲についての本を一冊。そして、日本の方が知って楽しいと思えるような、星の話(ギリシャ神話、日本、中国の星の話)一冊」とのことで、こらら2冊を購入するように頼まれました。  今書いた内容で、お薦めの文献がありましたら、どうか教えて下さい。藁にもすがる思いです。どうか無知な私に、アドバイスの程をよろしくお願いいたします。  初めてのくせに、たくさんお願いをしてすみません。


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 20 Sep 2000
TO:KIYOMIさん
KIYOMIさん、いらっしゃい
星についての本をお探しのようですが、どの本が良くてどの本が悪いなんてのは言えませんがどの程度の知識を持って、どのような事を知りたいのかで本の価値観がずいぶん変わると思います。
ガイドの方がマウナケアで星空ツアーのガイドをされているということは、星空の本場ってところです、かなりの知識と資料をお持ちではないでしょうか?
そのうえで、日本人観光客の素人さんをガイドしているものと解釈いたします。
参考になれば☆☆.。.:*・♪(^-^)星座のギリシャ神話では
星座の神話(星座史と星名の意味):原 恵 著  :(株)恒星社厚生閣 発行
M−13、NGC6543、Mー31等、星団、星雲の本は沢山ありまして選ぶのが大変だと思います、ハッブル宇宙望遠鏡の最新画像でしたら「宇宙の誕生と死」「驚異の宇宙」山岡均著が(株)アスキーから出ています。また(株)ニュートンプレスが発行しているニュートン別冊のバックナンバーの中にも興味深いものがあります。いずれにしても大きな書店の天文コーナーで探して観ることをお薦めいたします。それとこの宇宙船Hale-Bopp艦隊にもかなりの情報があります(^o^)/


Personal_FullName: 鈴木浩充
メールアドレス: hiro@hakusrv.toyo.ac.jp
Date: 16 Sep 2000
艦隊司令兼船長へ 冥王星とキローンの件でお教え頂いた鈴木です。 ぶしつけな質問にも関わらず、お教え頂きありがとう ございます。お教えいただいた件の続きです。 キローンは、2060番Chironだと思います。まだこの 番号があるってことは、小惑星なのでしょうか? それと、冥王星のエッジワース・カイパー・ベルト 天体という扱いについてもう少しお教え下さい。 よろしくお願いします。


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 18 Sep 2000
TO:鈴木浩充さん
木星、土星、天王星、海王星と巨大ガス惑星群の外側に、何故小さな固体惑星冥王星があるのか不思議です、冥王星軌道付近に1992年最初の小天体(表面が氷の塊だろう)が発見され現在までに100個以上発見されています、これらは全てエッジワース・カイパー・ベルト天体と呼ばれ太陽系外縁部を取り囲むように分布しています。その数は数万とも言われる大きさ100Km前後の小天体と想像され、彗星の故郷とも言われています、これらの天体の存在が明らかにされた事により大きさ約2300Kmの冥王星もこの天体群の仲間で言ってみれば親分格のエッジワース・カイパー・ベルト天体であることが明白になってきたのです。
エッジワース・カイパー・ベルト天体は火星、木星間の小惑星のように番号が付けられることが無かったのですが軌道決定の精度があがるにつれ、いずれは小惑星としての番号が付けられるであろう、じゃぁ〜切りのいい10000番は親分格の冥王星を10000番にしてはとの意見が出たのが99年初頭です。天文関係者は次のような理由から冥王星を惑星から外す意図は毛頭なかったのです。そして結局冥王星には番号は付けられません。
そもそもエッジワース・カイパー・ベルト天体は、46億年前微惑星が衝突合体を繰り返し原始太陽系が形成される過程において原始太陽系星雲の外側の多数の微惑星が惑星になりそこなったものと思われます、原始星雲がもっと多ければ冥王星も立派なガス惑星になっていただろうと想像される、すなわち冥王星やこれら小天体は惑星形成の過程を知ってる生証人かも知れないのです。
前回の質問の中のカロンも、この冥王星の衛星のカロンのことかもしれませんね、大きさは衛星でありながら冥王星の半分位もあり、実は二重惑星系をなしています。
エッジワース・カイパー・ベルトとは?
1950年天文学者エッジワースとカイパーが提唱した氷で出来た小天体が多数存在する場所が太陽系外縁部にあるとの仮説を出したのです、そして最初の小天体が1992年に発見され証明されたのです。その更に外側にはオールトの雲があり数億の彗星の予備群が存在するとも言われています。
余談(^o^)/
冥王星の衛星カロンはギリシャ神話で三途の川の渡し守です。
小惑星2060番キロンは半人半馬のケンタウロス一族の医神ケイローンです。


Personal_FullName: 山猫
メールアドレス: ttn32ys23x@mx2.ttcn.ne.jp
Date: 15 Sep 2000
艦隊司令兼船長へ
エウロパの海に付いて、さらに質問です。  原始地球と同じプロセスで、外惑星の衛星が形成された というのは、論理的に正しいと思います。  しかし、エウロパの海は、表面が凍結していても、その下に液体状態の海が存在すると推測されています。 太陽から遠く離れ、地表(?)面温度が氷点をしたまわ るエウロパで、 微惑星衝突>原始星生成>マグマオーシャンの時代までが、地球と同一のプロセスとしても、エウロパの海(というより水球)は、固体(岩石)部分よりも多すぎるのでは ないか、また、表面よりしたが凍結していないのはなぜか などの疑問が付きまといます。 イオの火山のように、主星(木星や土星)の潮汐力に よってエネルギーをえている可能性は有りますが、エウロ パの個体部分の、重力ならびに放射性崩壊の熱だけで、あ れだけの液体部分が存在するのはどう考えても不思議で す。SFの世界に飛びますが、今の小惑星ベルトがかつて、 第5惑星であった、その星が崩壊した際、海の部分が主と なった破片が残り、やがて、木星に捕まった、という架空 の話が作れそうですが、どうなのでしょうかね?本官は、決して船長を責めているわけではありません。 ただ、イオの火山に匹敵する謎だと思いますので、どこか の学者が説を提供してないかな?それをご存知無いかな? と期待しているだけです。  ご意見、よろしくお願いいたします。

TO:山猫さん
エウロパの海の存在は、そもそも木星探査機ボイジャーの撮影した画像が、それまでクレーターだらけの氷の衛星だろうと言われていたエウロパの地表面は縞模様のついたが滑らかな氷の平原らしい事を教えてくれました、この事は46億年の太陽系の歴史の中で他の衛星と比べても明らかに新しく生成されたか何かの要因で常に表面が新鮮に保たれていることが想像できます。山猫さんのおっしゃる通り木星の潮汐力、放射性崩壊の熱等によるエネルギーが海を作っていると現在ガリレオ探査機の科学チームは発表しているようです。
ついでにもうひとつ面白いのに、地球の生命体は太陽光になんらかの形で依存していると思われていたのが太平洋のマリアナ海溝の熱水噴出口付近で好熱性細菌と呼ばれる微生物が存在している事が確認されたそうです、太陽光ではなく熱水を生命の源としている生物がいるのだ、すわっ!エウロパに海が存在するなら初めての地球外生命体が存在するのはエウロパだ!ってことになった訳だ。2年間の延長ミッションガリレオ・エウロパ・ミッション2000年1月こうしてエウロパ最終フライバイを成功させたのです。
山猫さん英語は堪能ですか?私はまるでだめです (-_-;)NASAのページに行くと疑問が解決できるかもしれません☆☆.。.:*・♪(^-^)嬉しいですねこんな議論出来るなんて(^-^)


Personal_FullName: 鈴木浩充
メールアドレス: hiro@hakusrv.toyo.ac.jp
艦隊応答願います: 記録
Date: 15 Sep 2000
艦隊司令官 様 占星術をしている鈴木と申します。 ぶしつけな質問なのですが、占星術で使っている2つ 星について天文学としての扱いをお教え下さい。 1:冥王星は99年に惑星からのランク落ち危機の後、 どうなったのでしょうか? 2:小惑星のキローン(カイロン?)の分類が学会で 変更されたとの噂を聞いたのですが、どうなったので しょうか お手数ですが、お教え頂ければ幸いです。


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 16 Sep 2000

TO:鈴木浩充さん
鈴木浩充さん、はじめまして、ようこそ宇宙船Hale-Bopp艦隊へ☆☆.。.:*・♪(^-^)
1:冥王星は99年に惑星からのランク落ち危機の後
この件に付いては99年確かに話題になりましたが、マスコミの誤報とも言われています
確かに99年3月小惑星の軌道が同定されたものが10000番に達する見込みで、その番号を冥王星に付けては?との意見が小惑星センターから出たようですが、かと言って太陽系惑星から外そうとは言ってなかったようです、マスコミが早とちりして報道したようです。マスコミはよくやるんだこうゆうの(^-^)何故そのような話になったのかは、冥王星はエッジワース・カイパー・ベルト天体であることが明らかになってきたからです、現在130程確認されていますが、この仲間は数万個もあると言われ彗星の元になっています。
2:小惑星のキローン(カイロン?)の分類が学会で 変更されたとの噂
小惑星2060番Chironの事でしょうか?それとも冥王星の衛星キロン(カロン)の事でしょうか?
いずれにしても私も勉強不足でして、そのニュースは良くわかりません、後日調べて解かり次第またここに書きます、ごめんなさい(-_-;)


Personal_FullName: 山猫
メールアドレス: ttn32ys23x@mx2.ttcn.ne.jp
艦隊応答願います: 記録
Date: 11 Sep 2000
エウロパの海についての疑問  宇宙船の中で、液体をこぼすと、外力が加わらない限り、やがては球形になると聞いたことがあります。
また、地球の海は、微惑星の衝突による惑星の生成後、 岩石から放出される形で、地表面に溜まった水が元になっているとも、聞いたことがあります。
ここで疑問になるのが、エウロパの海です。  誰かが巨大なバケツをひっくり返しでもしない限り、 宇宙空間で、どうしてこんなに巨大で深い水球ができた のでしょう。岩石から搾り出されたにしても、多すぎると 思うのですが。 現在の、エウロパの海の生成の学説をご存知でしたら、 教えてください。


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 12 Sep 2000
Time: 12:24:21
山猫さん、こんにちわ、ようこそ宇宙船Hale-Bopp艦隊へ☆☆.。.:*・♪(^-^) 大変な質問をして下さいましたね、正直言って船長の浅知恵の域を越えています(-_-;) 今日山猫さんからの質問を拝見して、そうだ私は観測結果(推測もあるが)のニュース にあまり疑問を持ったことがなかったなぁ〜、ただ驚いたり感動したりはしていましたが・・・・。
さてエウロパの海について考えて見ました、巨大な水球と言っていますが、多分中心部にはコアが あり表面から数キロが海だと思います(それが浅いのか深いのか解かりません)太陽から遠く 離れた酷寒の地ですそれが永久凍土になっていても不思議ではないでしょう。 原始太陽系星雲から固体微粒子が成長し無数の微惑星が誕生した、衝突・合体を繰り返し原始地球が 出来た、衝突時のエネルギーのため原始地球は高温、高圧になり表面はいわゆるマグマオーシャン の時代に入る、それから数十億年それぞれの環境でいくつものプロセスを経て、海を持った地球型惑星が誕生した。
火星の極冠の永久凍土も溶けると火星表面は1000mの海で満たされると言います。 木星を巡る衛星もまた同じ太陽系星雲の中で原始地球型惑星と似たようなプロセスで誕生したのでは ないでしょうか、46億年経った今太陽から程好い距離にあり、程好い質量を持った地球に生命が誕生し 海に水を湛え、陸に草木が萌えているのではないでしょうか、それでも宇宙時間で言えば一瞬です、 エウロパだってある時期海に水を湛え生命が存在していたかもしれません、いや今でも生命体の存在の 可能性があるとさえ言われています。
ちょっと質問には沿わなかったかな・・・・・☆☆.。.:*・♪(-_-;)


Personal_FullName: 未帆
メールアドレス: mihocchi@kisweb.ne.jp
Date: 09 Sep 2000
イータカリーナ星雲ってもうすぐ超新星爆発するとどこかで聞いたのですが、いつ頃ですか?私は今16歳ですが生きているうちに見ることができますか?


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 10 Sep 2000
未帆さん、こんにちわ、そしてHPご訪問ありがとです☆☆.。.:*・♪(^-^) 早速私が知ってる限りのことでお答えします。 イータカリーナ星雲はご存知のように中心にりゅうこつ座イータ星が位置していることからこの名前が付いる南半球自慢の天体です。 写真は観たことあると思いますが両側が袋状に膨らんでいます。そしてその広がりは85光年、今でも時速200万Km以上で膨張しています。
今から150年程前に星が大爆発してガスが噴出しているものです、しかし最近のX線等の調査で明らかにされたのは中心の星は、我が太 陽の100倍以上もの超巨大な星と言われています。
星の一生は誕生した時の質量により著しく違います、我が太陽は星の中では平均的な星で一生は100億年 と言われています。そして大きい星ほど寿命が短いのです、ご質問のイータ星の寿命は数千年、もっと短く数百年とも言われています小規模な爆発を繰り返しながら最後には星の最期超新星爆発を起こすことが確実視されていますが、その日は何時か?と問われると 私達の時間で明日、明後日は宇宙では明日かもしれないし数年後、数百年後かもしれません、それだけ当てにならない時間のスケー ルの違いがあります。それでも150億年の宇宙では一瞬の時間なのです。
質問には的確に答えられませんが16歳の未帆さんには100歳まで頑張ってもらえれば超新星爆発に逢えるかもしれません、そしてこ れだけの質量の星の最期がブラックーホールになるっていうことも知ってください。懲りずにまた来てね.:*・♪(^-^)


Personal_FullName: 山田 薫
メールアドレス: kaoruyamada@mac.com
艦隊応答願います: 記録
Date: 08 Sep 2000
質問です。アポロが月面着陸した時の米国旗が風になびいているのは何でですか?月でも風って吹いてるんですか?また、無重力の場所ではどうなんでしょうか、風は。  風、風って何かすいません。でも知りたいんです、よろしくお願いします。


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 08 Sep 2000
山田 薫さんようこそ☆☆.。.:*・♪(^-^) 宇宙船Hale-Bopp艦隊は初めてですか?それとも時々来てくれているのかな?感想はいかがですか? アポロ11号が月面に着陸したのが1969年7月20日でした。そして第一歩を踏み出したのがアームスト ロング船長、オルドリン飛行士でした。そして星条旗をポールに付け立てましたね、その旗が月で はためいていました。
山田さんは写真で見たのでしょうか?実は月には大気が無いので旗はなびきません そこで二人は、金属の棒を利用して旗をいっぱいに広げ、更にはためいているように工夫したのだそうです 山田さんはまんまと二人のいたずらに引っかかったのです.:*・♪(^-^)。いやいや山田さんだけでなく 地球上の沢山の人達がそう思ったのです。 月は真空状態ですから風は吹きません、また風と重力とは直接関係ないでしょう、例えば宇宙船の中は無重力ですね、その宇宙船の中でハンカチを手から離したらそっと浮いているでしょう、それを下から うちわで仰いだらふわふわ動き出すと思います、宇宙船の中には呼吸用の酸素があるのです。
今、国際宇宙ステーションが建設中です、シャトルもこれから頻繁にステーション往来するでしょう、 そしてテレビでもその活躍が報道されると思います、そんな疑問を感じながら気をつけて見ると宇宙が もっと楽しくなると思います。こんなもんでどうでしょう、また来て下さい、待ってます☆☆.。.:*・♪(^-^)。


Personal_FullName: いちごちゃん
メールアドレス: mmino@cig.nml.mot.com
Date: 29 Aug 2000
はじめまして。いつも楽しませていただいております。質問ではないのですが・・・。
噂によると、蠍座デルタ星が増光しているとか。スペクトル型が変わっているらしい、という話なのですが、私も都会に住むようになって長らく星空を眺めることがなくなりまして、どの程度変化が見られるのか確認できません。
できましたら以前の蠍座の写真と現在の写真とを並べて見比べることができるようにしていただきたいのですが・・・。
お忙しい折とは思いますがお願いまで。では。


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 31 Aug 2000
いちごちゃん、いらっしゃい☆☆.。.:*・♪(^-^) 宇宙船での旅いかがですか?楽しんで頂けてると嬉しいんですけど・・・・。
蠍座δ星の増光の質問のようですので、私の解る範囲でお答えします。今年、7月蠍座増光のニュースが出ましたが、期待された超新星爆発ではなかったようです、高速で自転するB型星から放出されたガスが星の廻りに円盤を作り、何かの原因で水素のH-アルファ線が輝線になって輝いているものと発表されました。そのためスペクトルも B型からBe型に変わったものです。蠍座δ星は2.3等ですが、2.0等まで増光しています、私も曇天の東京の空の元あまり観る機会がありません、隣のβ星や一等星のアンタレスと比較して見たいと思っています。最近の写真が無くて掲載できませんが、出来次第掲載してお知らせいたします。また、来て下さい☆☆.。.:*・♪(^-^)


Personal_FullName: 渡辺喬太
メールアドレス: ccd38740@nyc.odn.ne.jp
Date: 19 Aug 2000
月のクレーターは、満月になるとどうして見えなくなるのですか。


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 20 Aug 2000
渡辺喬太くんいらっしゃい.:*・♪(^-^) 喬太くんは望遠鏡で月を観てるのでしょうか?、満月になると確かにクレーターが見えにくく なりますね、簡単に言うと明る過ぎて見えにくいということになります。これじゃ答えになりませんね(-_-;)
例えば、凸凹のある表面に真上から光を当ててみたら、どう見えるでしょう凸凹があまりはっきり見えないと 思います、ところが同じ表面に斜めから光を当てると高い部分と低い部分の影がはっきりします、地球から見る月のクレーターがはっきり見えるのは月の欠け際で良く見えます。 という訳で月のクレーターの観察は、毎日姿を変える月の欠け際をよく観察してみてください、同じクレーターでも見え方に違いがあるのに気づきます。
艦隊にも無料でダウンロードできる、先月7/16の皆既月食のアプリケーションがあります下記をクリックして ダウンロードしてみて下さい。
http://www.levy5net.com/odashima/space.htm


Personal_FullName: 板橋かおり
メールアドレス: itabashi`x.email.na.jp
Date: 14 Aug 2000
月は、太陽に何番目に、近いんですか?


Personal_FullName: せんちょう
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 17 Aug 2000
かおりさん、いらっしゃい(^o^)/宇宙船Hale-Bopp艦隊はいかがでした?楽しんで頂けていますか? さてご質問の件ですが、ご存知のように太陽系には9個の惑星があります、太陽に近い順に水星・金星 ・地球・火星・木星・土星・天王星・海王星・冥王星とそれぞれの惑星を廻る沢山の衛星があります。月も地球を廻る衛星です、そして火星軌道と木星軌道の間には確認されただけで15000こ以上もの 小惑星が太陽を廻っています、そのほか時々私達に感動を与えてくれる彗星もまた大きな楕円軌道 を描き太陽を廻っています。
質問の本題に戻りましょう、月は太陽に近い順番に言うと水星・金星についで3番目(地球と一緒に)ということになります、ただし太陽系の最果てのオールトの雲からやって来て太陽に接近する彗星を 除けばと言うことです。まだまだ太陽系には見つかっていない天体も沢山あります、そんな神秘を感じながら夜空を見上げてください。そろそろ夕方に西の空には金星が明るく輝きます。
ではまた来てね(^-^)


Personal_FullName: Y本3段
メールアドレス: 3-y@geocities.co.jp
Date: 29 Jul 2000
突然の書き込みですいません。何処に尋ねたら良いのか解らず、こちらの方にお尋ねしようと思いました。私が昨日(7月29日)の午後8時過ぎに外を自転車で走っていると、東の空で星が、いきなりすごい光を発したのです。徐々にぱぁっと明るくなり、目を刺すほどに明るくなってから、再び光は退いていき、星は見えなくなってしまいました。これはひょっとして、超新星爆発???とか、素人の浅知恵で考えたりもし、先刻からネットで調べているのですが見つかりません。あれは何だったのでしょうか?どこで調べたら良いのでしょうか?


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 29 Jul 2000
あなたの質問へのお答えです。
Y本3段さん、いらっしゃい(^-^)実は、多分同じものを家のかみさん見ています、低く相当明るかったと言ってます、それを私が見たわけでもありませんから確かな事は言えませんが、常識的には流れ星の大きいのか?、隕石も?ある、超新星は無いと思いますもし超新星爆発ならすぐは消えません  
http://www.asahi-net.or.jp/~ii9s-mtng/

http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/index6.html

こんなところですぐ情報が出るはずです、チェックしときましょう(^o^)/


Personal_FullName: 古谷励司
Date: 17 Jul 2000
太陽に近い星のじゅんばん


Personal_FullName: 船長
古谷励司さん、HPご訪問ありがとうございます。ご質問の件に私の知ってる範囲でお答えします。
太陽に一番近い星でケンタウルス座のプロキシマで4.3光年バーナード星6光年ウォルフ359で8光年シリウス9光年プロキオン11光年等があります。現在15光年以内に50個(連星の主星・伴星を入れて)ほどの星があるそうですが肉眼で見える星は9個位ですあとは暗い10等以下の星が半分以上あります。懲りずに又来て下さい。


Personal_FullName: NAOKI
Date: 10 Jul 2000
ちょっと質問があって書き込みさせていただきました。色々な文献、論文を探したのですが見つけられなかったので 教えてください。 えーっと、惑星探査機との通信方法がどのようなモノなのか 知りたいです。たとえば、ボイジャーと地球の間では どの周波数帯を使って通信しているとか 変調方式、アクセス方式、アンテナについてなどなど。このようなことが書かれているサイト、文献など 知っている方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。


Personal_FullName: 船長
さて、ご質問の件ですが正直申しまして、ボイジャーが原子力電池を積んでだましだまし使って2030年頃まで通信できるそうな!素人の私の浅知恵ではこれくらいしか貴方のご質問に 答えることは出来ません。下記のHPで調べるかMailしてみて下さい。
文部省国立天文台 http://www.nao.ac.jp/index_J.html
宇宙開発事業団  
http://www.nasda.go.jp/


Personal_FullName: yumi ohya
Date: 07 Jul 2000
 初めまして。突然のメールで失礼します。今、とても困っているので知恵をお借りしたくメールしました。中学1年の娘が、今年の夏休みに天体観測を自由研究に選んだのですが親子ともまったく!の素人。とりあえず必要なものとして、望遠鏡・高度測定器・星座早見表・カメラ...等考えたのですが、この望遠鏡とカメラがくせものでして... きちんとした専門的なものを揃えようとしたらすっごく!お金がかかるし、かといって玩具みたいなものじゃ役に立たないかな?とも思うし... 今あるカメラはコンパクトカメラで望遠鏡は知り合いが持っていますが自動追尾装置?(あってるかしら?)なるものはついてないそうで。まぁ、どの程度のことを遣るかによって違ってくるのでしょうが、とにかくレポート10枚以上にまとめなければならないので(しかも2学期の評価点に入る!!!!!)親としては真剣です。何か良い知恵を貸してください。当方、千葉市在中です。


Personal_FullName: 船長
はじめまして、宇宙船Hale-Bopp艦隊の小田嶋と申します。HPご訪問ありがとうございます。さて、ご質問の件ですが、お子様の夏休みの自由研究との事ですが天体観測をテーマに選んだのは私個人的には大変嬉しいのですが、どなたかある程度の観測の知識や経験をお持ちの方に、手伝っていただけるのでしたら可能でしょうが、もしそう言う方がいないとするとレポート作成まで大変な努力が必要と思います。
観測結果をレポートするには写真を撮ったり現像したりと、はっきり申しまして数ヶ月では無理です。ましてそのために高額な機材を購入するのであればお薦めできません。
自由研究のテーマを観測ではなく、星座や神話・宇宙の起源・宇宙ステーション等の最新の情報や観測結果等を図書館やホームページで検索しまとめたらいかがでしょう、きっと素晴らしいレポートが出来あがると思います。なぜなら今宇宙について新しいことが沢山発見されたり、解明されたりして驚いたり感動したりです。そして、観測はお手元にある望遠鏡でレポートの補助的観測にしたらいかがでしょう。もちろん宇宙について興味や知識をお持ちのことと思いますが、詳しく知ることによって実際に本物の宇宙を望遠鏡で覗きたくなります、その時はじめて望遠鏡の価値がでます。そしてお子さんも望遠鏡・カメラを駆使して本当の宇宙を知ることが出来ると思います。もちろん、高価な機材を購入すれば自動追尾モータードライブやパソコン画像撮りこみ等何でも出来ますが、そこまでは自由研究では必要無いと考えます。


Personal_FullName: 田村 ゆうこ
メールアドレス: yu29ko@pop06.odn.ne.jp
Date: 20 Jun 2000
初めまして。 昨日9時半頃、真っ赤で大きな月が空の下のほうに見えました。30分後にはいつもの色と大きさだったのです。
以前にも同じような月を見たことがあるのですが、なぜあのように見えるか教えていただければ、と思います。


Personal_FullName: 船長
Date: 23 Jun 2000
田村ゆうこさん、HPご訪問ありがとうございます。さて、ご質問の件ですが、そうですね地平線近くの月が大きく赤く見えたり、時にはみどり色に見えることもあるそうです(私はみどりの月は観たことあ りませんが)また太陽が地平線に沈む時真っ赤に見 えることもありますね、これは全て大気の影響と考 えてください。想像してください、丸い地球の上で真上にある月を 大気を通して観る場合と地平線近くの月を観る場合を比較すると、大気の厚さに気がつくでしょう、そうです大気中には大量のちりや水分があります、月や太陽からの 光が、大気中でそれらの影響を受け散乱してしまいあのように赤く見えることがあります。
満ち欠けや色で月は神秘的に見えます、これからも 月や星空と親しんでください、そしてあの月は地球 と兄弟だということや、1年に約3センチ程地球から遠ざかっていくことも思い出しながら・・・・・・。


Personal_FullName: あおちゃん
メールアドレス: fabianiv@edunet.plala.or.jp
Date: 05 Apr 2000
今の撮影技術では、何億光年先の星もみれるのに、何でもっと近い冥王星は謎につつまれ、詳しい事が、分かりにくいのですか?


Personal_FullName: 船長
あおちゃん、いらしゃい!
宇宙船Hale-Bopp艦隊へのご搭乗ありがとうございます。
さてご質問の件ですが、何億光年先の星もみれるのに、何でもっと近い冥王星は謎につつまれ、詳しい事が、分かりにくいのですか?との事ですが今活躍中のハッブル宇宙望遠鏡の解像度でさえも冥王星の姿はせいぜい12位の明るい領域と暗い領域があること位しか解っていません。
夜空に輝く2000億個の私達の銀河系の中で、地球に一番近い星で4.3光年この星を望遠鏡で見たらどうみえるでしょう?
やっぱりただの点、目で見る星にしか見えないのです、では何億光年も先の星はと言うと、実は星と思っているのは何千億個の星の集団の銀河なのです。
冥王星の大きさは直径2300km弱で、遠くの銀河は大きさは何万光年もの広がりがあるのです(私達の銀河系は10万光年)例えば東京から双眼鏡で富士山と富士山を登るアリさんを比較しているようなものです。ややこしいかな!結論は望遠鏡では宇宙の中では隣の星の様子見えません、そして遠くは星の集団(星になる前の分子雲の場合も)として見えているのです。懲りずにまた来てください。


Personal_FullName: 澤深月あおい(仮名)
メールアドレス: aokun@mb.infoeddy.ne.jp
Date: 04 Feb 2000
さんかく座にまつわる意味とか由来とか歴史を教えて下さい 友人が好きな星座なのですがそれがなぜ好きなのか知りたいのですいろいろ検索してみましたが、それらしいものがでてきませんでしたよろしくお願いします


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 07 Feb 2000
澤深月あおいさん、宇宙船Hale-Bopp艦隊へのご搭乗ありがとうございます。さて、ご質問のさんかく座(Triangulum)ですが、アンドロメダ座の南の小さい二等辺三角形の星座で、三等星三個で形作られているのが見つかります。ギリシャではデルトトン(デルタ座)と呼ばれ、古くから知られた星座です、ギリシャ文字のデルタ(凵jを思い出して下さい。更に、中世にはキリスト教の教義の象徴でローマ法王の司教冠、三角形のずき ん状のものとも言われます。さんかく座のα星はカプト・トリアングリ(CaputTrianguli)と呼ばれラテン語 で三角形の頂点を意味します。また、なんと言ってもさんかく座がよく知られるのは、近くに大型の渦巻銀河M33があるからでしょう。是非双眼鏡で観てください。空が奇麗なら肉眼でも見えるそうですが私は肉眼では見たことありません。また来て下さい。


Personal_FullName: ウルトラマン
メールアドレス: ny1523@mail.goo.ne.jp
Date: 21 Jan 2000
Questions Roomから私の質問
流星は降った後どうなるのですか。大気圏に引き込まれる力は何処からくるのですか。スペースシャトルが燃えないのはなぜですか。


Personal_FullName: 船長
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 22 Jan 2000
ウルトラマンさん、ようこそ宇宙船Hale-Bopp艦隊へ 艦隊のご感想等聞かして頂けると嬉しいんですけど・・・・・・・・・。さてご質問の件ですが、流星の元は彗星の残していった塵である事はご存知 だと思います、その塵の大きさは極々小さく数mm位しかありません、その 塵が彗星の過ぎ去った軌道上にある事を想像して下さい、その軌道付近を地 球が1年に一回通った時、塵と地球(地球の大気)が衝突して、塵は摩擦熱で燃え尽きてしまいます、その高さは上空80km位の所です。大気圏に引 き込まれと考えるより衝突と考えた方がいいかも! スペースシャトルは燃えない訳ではなく、しっかり耐熱構造に設計されてい るからです、そして大気圏突入角度もしっかり計算されて帰って来るから、安心して飛行出来るのです。たた任務を終えたロシアの宇宙ステーション、ミールは今年大気圏に突入し燃え尽きる運命にあります。またきてください。


Personal_FullName: 中田 博之
艦隊応答願います: 記録
Date: 20 Oct 1999
前回の質問の続きですが、オニールの計画の島3号では、直径6.5km,全長32km,周期114秒/回転、と巨大な構造物となり、建設資材の量も膨大な量になります。そこで、もっと小規模のコロニーなら、建設資材の量も少なくなるとなります。遠心力によって人工重力を発生させている場合、回転周期がはやいと”コリオリ酔い”という障害がでてきますよね、そこで質問なのですが「1Gの重力を得られて、コリオリ酔いもない、小規模なコロニーは、どれくらいの大きさで、どのくらいの回転周期になるのでしょうか?」


Personal_FullName: 司令官
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 25 Oct 1999
中田 博之さん、こんにちは ちょっと旅をしていたので、遅くなりました。ところで、質問の件ですが正直言って私には難し過ぎてわかりません。今度、調べて改めてお答え致します、またのご質問お待ちいたします。


Personal_FullName: 中田 博之
メールアドレス: newtype@eb.mbn.or.jp
Date: 02 Oct 1999
近い将来、スペースコロニーが建設されることを期待しているのですが、その時の居住施設には遠心力によって人工重力を発生させていると思います。人間は、どの程度の重力があれば長期間、健康に宇宙での生活することができるのでしょうか?(1Gも必要ないと思います。)また、1分間に何回転ぐらいなら耐えることができるのでしょうか?1分/回転で1Gの重力を得ようと思うと回転半径が900mちかくになってしまうと思います。 もし、1分間に3回転まで耐えることができるのなら1Gの場合で回転半径は約100mまで小さくなるはずです。御返答お待ちしています。 


Personal_FullName: 司令官
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 03 Oct 1999
艦隊へのご搭乗ありがとうございます。難しい質問です。 スペースコロニーの発想は、まず地球環境と全く同じ環境をつくるということが地球で進化してきた私達人間が生き延びる第一条件です。
一つ目の質問:1Gについては、どうだろう例えば月の重力は地球の1/6ですそこ ではきっと飛ぶような感覚で歩くことが出来、キャッチャーがセカンドのランナーを けん制死させようと思って投げたボールが簡単に外野スタンドの3階席までいっち ゃうといった具合の生活になります。この生活にどう対応できるのか。 98/6/8付、毎日新聞に宇宙線は、DNAを損傷するという記事が大きく取り上げら れました、内容はロシアの宇宙ステーション・ミール(99年6月老朽化のため解体 廃棄される予定でした)で97年7、8月に39日間実験装置を置き、回収分析した結果 として、奈良県立医大の大西教授が宇宙放射線により損傷したDNAは突然変異 やがんの原因になるとし、宇宙飛行士の宇宙滞在は50日程度に抑えるべきと提案 しています。
二つ目質問:回転数については、スペースコロニーの住環境で1Gの重力を得ようと した場合、コロニーの直径で全く変わってくるのではないでしょうか、例えば10kmの 中性子星は、30回転/sで角砂糖一個の重さが数億トンもあります、コロニーの直径 をいくつにするかで、1Gを得るための回転数が決まります。 アポロが月面着陸した頃でしたか、直径6.5km長さ30Kmの円筒形コロニーのモデ ルを発表し、そこに数百万人移住出来ると言ったのは、オニール?でしたか。


Personal_FullName: 山内
Date: 05 Aug 1999
Time: 11:31:01
25年ぶりに望遠鏡を買おうかなとおもっています。 憧れのタカハシが欲しいのですがEM10か?EM200か?FS102か?FSQ106か?オートガイドは必要か?自分で楽しむ写真を撮りたいんですけど、どうしましょう、いいアドバイスをお願します。


Personal_FullName: 宇宙船Hale-Bopp艦隊 司令官
司令官のプライベートアドレス: oda@www.levy5net.com
Date: 07 Aug 1999
Time: 21:19:44
山内さんHPご訪問ありがとうございます。 さて、ご質問の件ですが、実は私は望遠鏡に関してあまり詳しくありませんので 、月間天文ガイド、月間天文等に天体写真の掲載でお馴染みの田村卓己氏にアドバイスを頂き ましたのでお知らせいたします。
「赤道儀は間違いなくEM200にすべきと思います。自分で楽しむ写真を撮りたい 程度でしたら、EM10でも良いかと思われますが、EM200なら長焦点でなければ、 ノータッチガイドでも充分な追尾精度があると思います。もちろん極軸がしっかり 合っていればの話ですが…。鏡筒は、おそらくFSQ106の方が後発品でしょうからFS102の後継機として、色々改良されているのではないでしょうか。たぶん 金額的にも高価と思われますが…。」
以上、田村氏の御意見を参考にされ素晴らしい天体写真にチャレンジして下さい。 そして、HPをアップしたら是非教えて下さい。そしてアドバイスを下さった田村様には、この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございます。
田村氏のHPです:http://www.niji.or.jp/home/taku-t/CCD/index2.html


Subject:
教えてください
Date: Thu, 22 Jul 1999 14:21:57 +0900
From: takao-md@ja2.so-net.ne.jp (谿 孝男)
To: oda@www.levy5net.com
先日、ホームページの質問ルームへのメールがとどかなかった谿(たに)です。
お忙しいのに、わざわざお尋ね頂いて、恐縮しています。私は、天体ファン超初心者です。こどもの頃から星が大好きでしたが、ただ漠然と見ている、という、よくいるミーハーです。最近、少しづつ本を読んだりして、(みなさんには当たり前のことから)星について興味を深めています。ご質問したかったのは、天体望遠鏡についてです。よくカメラ屋さんなどにおいてある3万円ぐらいのものでは、土星のわっかとかはは見えないのでしょうか。ほんとに、ばかげた質問で申し訳ないのですが、知り合いには星に関心のある人がおりません。
また、おすすめのものなどがあれば、合わせて教えて頂きたく、メールしました。もしよろしければ教えてください。
これからもときどき、ホームページでお勉強させていただきます。よろしくお願いします。 たに まゆり


Date: Fri, 23 Jul 1999 20:28:42 +0900
From: odashima <EZQ00015@nifty.ne.jp>
Reply-To: oda@www.levy5net.com
To: "谿 孝男" <takao-md@ja2.so-net.ne.jp>
こんにちは、 たに まゆりさんでいいのでしょうか? 宇宙船Hale-Bopp艦隊の司令官小田嶋と申します。
さて、ご質問の件ですが3万円程の望遠鏡との事ですが、想像ですが多分 定価10万円前後の口径100mm位の望遠鏡を3万円で売っているものと 思います。望遠鏡の性能は倍率より口径の大きさが大事です、大きい程、光を沢山集められるからです、土星の輪や木星のガリレオ衛星を観るにはこの 望遠鏡で充分です、そしてきっと土星の輪に感動します。 そして、星雲や星団を観望するにはもっと口径の大きい望遠鏡がほしいです。
でも、本当は望遠鏡にあまり期待をすると、失望する人も多くいます、それは 写真集や雑誌等であまりにも素晴らしい宇宙の写真を観ているからです、今 あのような素晴らしい写真はCCDカメラで数分、数十分も連続露出し写真に 撮っているので、同じ天体を望遠鏡で覗くと決してあのように美しくは見えない のです。
宇宙を星空を楽しむために、まず宇宙や星の事を沢山知り星空を見上げるだけで ロマンを感じることができます。HPの質問ルームに書き込めるようになりましたので どうぞ気軽に書き込み下さい。掲示板でも待っています。 今後とも宜しくお願いいたします。


みいそ
miiso@white.plala.or.jp
03 May 1999
今話題のトータチスという惑星は本当に地球に衝突するのでしょうか?


宇宙船Hale-Boop艦隊
oda@www.levy5net.com
http://www.levy5net.com/odashima/index.html
03 May 1999
みいそさんHPご訪問ありがとうございます。 小惑星トータチス(4179)が地球に衝突しますか?のご質問ですが、答えは衝突 しません!です。トータチスの地球接近距離は2004年に156万kmと計算されて います、月までの距離は38万kmですから4倍位遠いということになります。 先日新聞等で話題になった小惑星1997XF11は2028年に97万kmと計算されています。 ただ、90年代に入って月より近く接近した小惑星が幾つか発見されていますので、これから 新たに発見される小惑星の中に地球に接近するものがあるかもしれませんし、数千年単位 で考えると惑星の影響で軌道が変えられ地球に接近するものもあるそうです。暗く小さい 小惑星観測技術が発達していますので接近中の未知の小惑星が発見される可能性もあ ります。また、2002年435万kmまで接近するネレウス(4660)には日本の探査機ミューゼスC がが向います。
http://www.levy5net.com/odashima/home02.html


Tommy Tomimatsu
tommy_t@trynet.co.jp
24 Dec 1998
始めまして。 質問内容はラグランジェポイントについてです。 ラグランジェポイントはL1からL5まであるという話を聞いたのですが、どこがどのポイントなのでしょうか? 太陽−木星間のラグランジェポイントで北天から太陽系を見た形で教えて下さい。 御願いします。


宇宙船Hale-Bopp艦隊 司令官小田嶋
oda@www.levy5net.com
Tommy Tomimatsu様へ HPへのご訪問ありがとうございます、クリスマスが多忙でお答えが遅れました(笑)
さて、御質問の件ですが、なかなか高等な御質問です、天文学者でも何でもない宇宙船のコマンダーの私がお答えするのはおこがましですが・・・・・・・?
右図のL点がラグランジュ点と呼ばれる力学的に安定するポイントです、特にL4とL5にある小惑星は、多少軌道がずれても木星(5.2AU)の影響ですぐ元に戻ると言われています、御存知のトロヤ群と呼ばれるグループが位置します、つまりトロヤ群の小惑星達はこれから先何億年もこの関係を保ちながら太陽を廻ります。またL1には太陽観測衛星SOHOが位置し活躍しています。L1〜L3は位置がずれると元に戻るのが難しいとも聞きます、太陽系惑星配列、小惑星帯(2.2〜3.3AU)とL1の関係も?
そして、このラグランジュ点と呼ばれる力学的につり合う関係は、太陽と木星とトロヤ群だけでなく、地球と月の関係でも成り立つそうです、将来ここに宇宙基地か廃棄物処理施設が出来るかもしれません・・・・・・・・・・・・。私でお答え出来るのはこんなところですかね!もし専門の先生方がこのページに来られたらMail頂ければ幸いです。


Tommy Tomimatsu
tommy_t@trynet.co.jp
27 Dec 1998
小田嶋司令官殿。ラグランジュ点についての図入りのご回答ありがとうございます。 L4 、 L5 の位置関係はよくわかりましたが、よくわからないのが L1〜L3 です。 以下のように自分で考えたのですがいかがでしょうか。 「 L1 は太陽と木星の間に存在し、木星- L1 間と L1 -太陽間の距離比は木星と太陽の重力比と同じである。 L2 は木星に対して L1 と正反対の位置である。 L3 は太陽に対して L1 と正反対の位置である。」 再びご回答頂ければ幸いです。


宇宙船Hale-Bopp艦隊 司令官小田嶋
oda@www.levy5net.com
Tommy Tomimatsu 様へ。正直言ってこの質問は、私の単細胞の脳では回答出来そうもありません、ただ数学的にこの三体問題は解けないと言われますが、特殊な場合にだけ解けるとのことです、3個の天体が正三角形を作り共通重心を、同じ角速度で廻っている場合の解二つと、三つの直線解の五つが回転座標系では静止点となるというものです、ちょうど角を正確にコンパスなどで三等分することは出来ませんが、直角と180度はコンパスで正三角形をを描くことで三等分できるのと似ていると、例えられることが多いです。いずれにしても、ひとつの天体に働く二つの引力の和は、共通重心を向き正確に楕円軌道を描くということです。厳密には、地球も太陽を中心に廻っているのでは無く、地球と月の重心が太陽を焦点として楕円軌道を描いているのです。惑星運動に関するケプラーの三つの法則とニュートン力学をもう少し勉強しないとTommyさんの納得を得ることが出来ませんね!。
実は、この重力多体問題を計算する専用の計算機が東大の杉本大一郎教授の研究グループが10年程前にGRAPE−1を完成させています。改良型のGRAPE−4は数十万個の星からなる球状星団の中心部の星の密度が激しく振動することを1ヶ月で計算したそうです。現在GRAPE−6が開発中のようです。ブラックホールを持つ楕円銀河の構造が解明されようとしています。


綾小路春之助
hal-9000@sannet.ne.jp
10 Oct 1998
はじめまして 宇宙は大好きです とりあえずここのHPで勉強します


宇宙船Hale-Bopp艦隊 司令官小田嶋
oda@www.levy5net.com
14 Oct 1998
綾小路春之助 様へ HPへのご訪問ありがとうございます、宇宙に興味を持って頂き大変嬉しいです。 どんどん更新して行きますので、時々覗いて見てください。


小山一夫
男性
koyama_kazu@po.teleway.ne.jp
09 Nov 1998
獅子座流星群について、埼玉県越谷市より3時間程度で行ける、 ベストスポットわご教示ください。3歳の初孫に、見せてやりたい。当方53歳で、LAST-CHANCEです。


宇宙船Hale-Bopp艦隊
oda@www.levy5net.com
http://www.levy5net.com/odashima/index.html
10 Nov 1998
HPご訪問ありがとうございます、そして楽しんで頂けているようですので大変光栄です。 さてお問い合わせの件ですが、基本的には流星は澄んだ空で見える数を10とす ると東京の空は1くらいのようですので絶対光害の無い地方に行って観たいものです。
星見スポットとして富士山五合目、朝霧高原、日光戦場が原、福島浄土平等があ りますが撮影でなければ、もっと近場で東の空に障害の無い、暗い場所を見つければ充分ではないでしょうか、東北自動車道で1時間くらい北上すれば見つかると思います。 くれぐれも時間は、早めにお出かけ下さい。御孫さんの素晴らしい思い出になることを お祈りいたします。


T.Nishi
jwest@po.teleway.ne.jp
14 Nov 1998
ある星までの距離が数百光年、数千光年あるということが、科学雑誌などに出ていますが、どのように距離を測るのでしょうか?


宇宙船Hale-Bopp艦隊 小田嶋
oda@www.levy5net.com
14 Nov 1998
HPご訪問ありがとうございます。宇宙船Hale-Bopp艦隊はいかがですか? さてご質問の星までの距離の測定の件ですが、いくつかあるなかから簡単に紹介します。 ひとつは、年周視差を利用する三角法です、これは地球・太陽・星(例)を結んで出来る三角形から 星までの距離を出します。この方法は遠い星程視差が小さいので1000光年位までしか使えないようです。
遠い星の距離は、分光視差法を使います、測りたい星のスペクトル(温度)をとりHR図で絶対光度を求めます、 この絶対光度が解かれば見かけの明るさと比較することにより、距離を決定出来るのです。 これは、過去に何人もの人達の観測からの経験則(温度・光度・距離・周期・質量等の関係)が発見されているからです。 特に、星雲、星団の中にセファイド型変光星(第T種星、第U種星がある)、こと座RR型変光星(絶対光度0等) を見つけることで、脈動周期からその星雲、星団更には銀河の距離を簡単に決定出来るようになったのです。 月間天文ガイド12月号に赤色巨星を調べることで、アンドロメダ銀河の距離が230万光年から260万光年に延びたと 新しい距離測定法が紹介されています。解かりにくかったらごめんなさい。


IM
ligaespa@purple.plala.or.jp
02 Dec 1998
はじめまして。全くの初心者です。 一月に見られる「りゅう座流星群」は、しし座流星群 なみにメジャーなんでしょうか? 今年はどうなんでしょうか? よろしくお願いします。


宇宙船Hale-Bopp艦隊
oda@www.levy5net.com
http://www.levy5net.com/odashima/home02.html

03 Dec 1998
りゅう座ι流星群について 極大は1月4日午後12時と予想されています、極大が夜間にずれ込んでも満月過ぎの月が明るく 条件は最悪です、ジャコビニ群、獅子群はいずれも8時間から12時間も極大が早まりました、 これも予想が外れて夜間に極大になれば満月といえど明るい流星を見ることができます。 ジャコビニ群や獅子群が話題になったのは、三大流星群に数えられるだけでなく、今年はその母彗星の回帰の 年にあたったためです。ではりゅう座ι流星群の母彗星はということになると、これがいまだ確認されていない ようです、よって期待薄も天文ファンなら1年はこのりゅう座ι流星群からはじまりますのでチェックしない訳 にはいきません。その前に12月14日の双子座流星群を観よう、結構活発な出現を見せてくれます。


えびけん
k-uemura@ma.kcom.ne.jp
08 Dec 1998
初めまして。”宇宙船Hale-Bopp艦隊”大変気に入ってます。 必ずや勉強になると思い、質問させて下さい。 「宇宙は膨張している」ということを耳にしたことがありますが、 どういう仕組みなのですか?(原理は難しいのかな?) いつも考えさせられます。「宇宙の境界線はどうなってるの?」とか。 こちらの質問ログは何処かにアップされてあるのでしょうか? 拝見できれば幸いです。
-追伸- 「宇宙には不思議がいっぱい・・・」のタグで帰ってくる ”回答ウィンドウ”もいいですね。


光長 かづみ
kazuyan@pub.kajima.co.jp
09 Dec 1998
はじめまして 星座はいいなぁと思うが、なーんにも知らないど素人です 自分の部屋から見える星を探してみましたが とっても難しくてどこをどう探したらいいのか分からずに あきらめてしまいました(大阪人なのでイラチなのかなぁ〜) 今の時期9時頃東の空にある星座は何?真ん中当たりに3コ 並んでいてその右下当たりにゴジャゴジャっと4〜6コ ちっちゃいのが集まっています。 毎日それを見ながら「はあ〜1日終わった〜」なんて思 っている今日この頃です。 では、これで失礼します!


宇宙船Hale-Bopp艦隊
oda@www.levy5net.com
09 Dec 1998
えびけんさん、かづみさんこんにちは えびけんさんの御質問には、トップの宇宙には不思議がいっぱいでお答えしてみました ちょっと不十分かもしれませんけど・・・・・また質問して下さい。 かづみ さんあなたはきっと冬の星座で一番有名なオリオン星座を見ています。 そしてその下に全天で最も明るい、おおいぬ座の一等星シリウスが輝いているはずです。
http://www.levy5net.com/odashima/home02.html